-
元輝新報に「お口の健康 高齢者と糖尿病」を掲載
2016/09/30
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成28年10月号は「お口の健康 高齢者と糖尿病」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
歯科医師臨床研修指導歯科医講習会の開催について
2016/09/13
平成28年度歯科医師臨床研修指導歯科医講習会を下記により開催します。
是非ご参加下さいますようご案内いたします。
記
開 催 日 平成28年12月10日(土)?11日(日)
開 催 地 奥羽大学歯学部附属病院
申込締切日 平成28年9月30日(金)
※詳しくは
こちら「指導歯科医講習会」をご覧ください
-
休日・夜間時の防災訓練を実施
2016/09/08
9月7日(水)17時30分から休日・夜間時における防災訓練を実施しました。
訓練では、休日・夜間の自衛消防組織編成表の説明、通報連絡の手順、地震発生時の患者さんの避難誘導、火災発生時の患者さんの避難誘導、担架による患者さんの避難搬送等を行いました。
-
元輝新報に「健康寿命とお口の健康」を掲載
2016/09/06
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成28年9月号は「健康寿命とお口の健康」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
「ニュースレターVol.76」を発行
2016/08/09
「歯とお口」の健康に関する情報、附属病院からのお知らせ等を掲載したニュースレターVol.76を発行しました。
2階待合室のカタログスタンドに置いてありますので、ご自由にお持ちください。
-
休診のお知らせ
2016/08/01
奥羽大学夏季休業のため、下記のとおり休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
●休診期間
8月12日(金)?8月17日(水)
8月11日(木)は、山の日のため休診となりますのでご了承ください。
●急患等の対応
当直医が対応しますので、電話にてご相談ください。
連絡先:病棟ナースステーション
直通:024-932-9328
なお、郡山市休日・夜間急病センターの歯科診療時間は、つぎのとおりです。
○ 診 療 日:日曜日、国民の祝日
○ 診療時間:9時?17時
詳しくは、
こちらをご覧くだい。
-
元輝新報に「口腔がん (3) ?予防?」を掲載
2016/08/01
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成28年8月号は「口腔がん (3) ?予防?」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
元輝新報に「口腔がん (2) ?セルフチェック?」を掲載
2016/07/01
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成28年7月号は「口腔がん (2) ?セルフチェック?」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
平成28年度協力型臨床研修施設への研修歯科医派遣
2016/07/01
地域医療短期研修プログラム(Bプログラム)ならびに地域医療長期研修プログラム(Cプログラム)を選択した研修歯科医は、全国各地の協力型臨床研修施設でそれぞれ4ヵ月と8ヵ月間の研修を行います。
Bプログラム第1班の派遣期間は5名が7月4日から10月22日まで、Cプログラム5名の派遣期間は7月4日から2月25日までです。
派遣先は次のとおりです。
宝来中央歯科(北海道音更町)、旭北歯科医院(秋田県秋田市)
西部歯科クリニック(福島県郡山市)、にへい訪問歯科クリニック(福島県郡山市)
若井歯科医院(東京都江東区)
佐藤歯科医院(山形県寒河江市)、空港通歯科医院(福島県須賀川市)
島本歯科診療室(東京都豊島区)、かず歯科クリニック(東京都練馬区)
きおか歯科医院(大阪市淀川区)
-
平成28年度 院内 BLS/AED 講習会を開催
2016/06/16
院内および学内外の緊急時に対応するため、教職員、研修歯科医等を対象にBLS(1次救命処置)、AED(自動体外式除細動器)講習会を開催しました。
講習会は、附属病院等に勤務する有資格の教職員がインストラクターとなり、17時30分から18時30分の1時間コースで講義と実技が行われ、6月1日から6月15日までの間に延べ6回行われました。
今年度も受講対象者を附属病院の教職員に限定せず、歯学部のほか薬学部教職員も対象として、合計41名が受講しました。
≪最初 |
≪前ページ |
次ページ≫ |
最後≫