-
「おもいやり駐車場」を整備しました。
2018/11/16
当院では、1階病院警備室前に「おもいやり駐車場」を整備しました。これで当院の「おもいやり駐車場」は、1階病院警備室前と2階病院玄関西側の2カ所となりました。
この駐車場は、歩行が困難な
・障がい者の方
・難病患者の方
・要支援高齢者
・妊産婦
・けが又は病気の方
上記の方々が駐車をするスペースとなります。
なお、駐車場の適正な利用につきましては、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
-
元輝新報に「唾液の機能について」を掲載
2018/11/02
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成30年11月号は「唾液の機能について」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
臨床教育セミナー特別講演会を開催
2018/10/30
10月25日(木)17時40分から研修歯科医および附属病院業務に従事する教職員等を対象に、奥羽大学歯学部同窓会より 吉田 展也 先生を講師にお迎えし、臨床教育セミナー特別講演会を開催しました。
講演内容はつぎのとおりです。
演題:「明るい歯科の未来のために」
?我々がこれからすべきこと?
講師:吉田 展也 先生
奥羽大学歯学部12期卒
奥羽大学歯学部同窓会専務理事
吉田歯科クリニック院長(福島県中島村)
-
平成30年度 第2回 研修歯科医派遣式を挙行
2018/10/30
地域医療短期研修プログラムを選択した研修歯科医は、全国各地の協力型臨床研修施設で4ヵ月間の研修を行います。
研修施設への派遣を前に、今年度2回目の研修歯科医派遣式が10月25日(木)17時15分から挙行されました。地域医療短期研修プログラム第2班6名の派遣期間は10月29日(月)から2月23日(土)までです。
派遣先研修施設は次のとおりです。
西部歯科クリニック(福島県郡山市)、モリシタ歯科医院(栃木県宇都宮市)
島本歯科診療室(東京都豊島区)、おぎの歯科・矯正歯科クリニック(山梨県笛吹市)
-
平成31年度 研修歯科医 2次募集のおしらせ
2018/10/25
平成31年度 奥羽大学歯学部附属病院 研修歯科医 2次募集を下記により行います。
1.応募資格
平成31年第112回歯科医師国家試験受験予定者
2.募集人数
地域医療短期研修プログラム(Bプログラム)33名
3.選考方法
書類審査および面接試験
4.選考試験日と出願期限
出願期限:平成30年11月9日(金)
選考試験日:応募者に文書で連絡します。
※ 出願書類等詳細については、添付ファイルをご覧ください。
-
元輝新報に「入れ歯の管理について」を掲載
2018/09/28
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成30年10月号は「入れ歯の管理について」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
休日・夜間時の防災訓練を実施
2018/09/07
9月5日(水)17時15分から休日・夜間時における防災訓練を実施しました。
訓練では、休日・夜間の自衛消防組織編成表の説明、通報連絡の手順、地震発生時の患者さんの避難誘導、火災発生時の患者さんの避難誘導、担架による患者さんの避難搬送等を行いました。
-
元輝新報に「後期高齢者の歯科健診を受診しましたか?」を掲載
2018/09/01
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成30年9月号は「後期高齢者の歯科健診を受診しましたか?」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
元輝新報に「長持ちするインプラント治療のために」を掲載
2018/07/31
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成30年8月号は「長持ちするインプラント治療のために」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
-
元輝新報に「部分的な矯正治療(部分的な歯ならび治療)について」を掲載
2018/07/04
公益財団法人福島県老人クラブ連合会機関紙「元輝新報」の健康特集コーナーに平成14年9月から「口は健康のもと」と題して連載しております。
平成30年7月号は「部分的な矯正治療(部分的な歯ならび治療)について」です。
公益財団法人福島県老人クラブ連合会ホームページは、
こちらをご覧ください。
≪最初 |
≪前ページ |
次ページ≫ |
最後≫